お電話でのお問合せは「03-3419-6552   メールでのお問い合わせはこちら    
TOPへ
キャリアコンサルタントのジピカ
TOPへ
TOPへ
TOPへ
TOPへ
まずは、無料体験セミナーにご参加ください
介護カウンセラーと介護作法師®とはどんな資格なのか
養成講座の説明です
成果物と履修ステップの関係
講座開催日程
資格取得までのステップ
豊富な講師陣
卒業生の声
受講対象者
卒業生へのサポートもバッチリ
Q&Aです
   HOME
トレーニング会場までの地図です
業界の声
ホームヘルパー派遣会社社長
「弊社で働いていただいている方々に受講させたところ、プロのホームヘルパーとしての自覚を持つようになりました。お客様には、質の高いカウンセリングと介護のマナーで大変好評で、引き合いが多く、口コミでお客様も続々と増えている毎日です。」
 <連絡先>
E-mailinfo@kaigo-c.jp
TEL(03)34196552
FAX(03)34196597
155-0032
東京都世田谷区代沢1-25-6

介護を通して、社会のために、人に役立つことに貢献した方、今後のために、新たな活躍の場を求めておられる方に、最適な講座です。

■ 卒業生の声

 群馬在住35歳(女性)のホームヘルパーの方

ホームヘルパー2級資格を取得したものの、なかなか就職に結びつかない状態で、一時は別の職種で働くことも考えました。しかし、勉強に費やした時間や、介護を必要としている人のお役に立ちたいとの決意を、簡単に放棄するのは納得がいかず、何が自分に不足しているかもわからず、先の見えない日々に落ち込んでいました。その頃、インターネットでこの講座内容を知りました。ヘルパー知識はあっても、心を通わせてお世話できるのだろうかとの不安が常にあり、それが就職活動で成果があがらない原因だったと気づかされました。講座を修了したいまは、自信をもって「私はプロのヘルパーだ」といえます。被介護人の心理や、自分の感情をどう処理したらよいかなど、からだ全体で学べる構成になっていて、想像以上に楽しい時間でした。介護職で活躍する受講生との交流で、情報収集やアドバイスを受けられたのも収穫でした。なにより、作法は堅苦しいものではなく、相手の話を虚心に聴き、相手の身になって考えることができれば、自ずから身についてくると先生方に励まされたことです。おかげさまで訪問介護事業所に登録し、利用者のご指名を受けることも多くなりました。

 神奈川在住45歳(男性)のホームヘルパーの方

私は、85歳以上の老年者9人(最長99歳1名)のホームヘルパーを通算1年半担当して参りました。一番困りましたことは、明治・大正生まれの頑固な大先輩とお話しする時、話題に行き詰まり、なかなか心を打ち明けて貰えない事でした。ところが、この講座に出会いましてから、自分自身が人の心を自然に受け入れるように変わり、自分の心に、本来求めた充実感が現れてきたことにびっくりさせられました。今まで老年者の心を充分理解していると思ってきましたが、その浅はかさに赤面しております。最近は老年者から明るい会話と笑顔が現れ、自分の行動も受身から老年者の心情に合わせ前向きな介護が出来るようになりました。また、従来の心の重圧感から快感を覚えるようになり感謝しております。

 埼玉在住38歳(女性)のホームヘルパーの方

この度介護カウンセラー/介護作法師®資格を取得する事が出来ました。ホームヘルパーの職務に就いて5年、ホームヘルパーが手がける生活援助は単なる家政婦の仕事と考えられる傾向にあり社会的評価が低く、自分の職業にプライドが持てなくなる事がしばしばでした。しかし今後日本社会のホームヘルパーの存在意義は高くなり、もっと納得のできるプロのホームヘルパーとしての自覚を持つべきと考えました。養成講座では実務経験を生かした上で、質の高いカウンセリングと介護のマナーを学ぶ事ができました。お蔭で今後は介護者に対してさらに満足してもらえる介護サービスが出来ると自信がもてるようになりました。講師の先生方に深く感謝いたします。

東京在住50歳(男性)のホームヘルパーの方

介護の仕事はもう15年以上になります。介護対象の方からもそれなりの評価を戴いて自分なりに満足していたのですが…この講座を受講して「目から鱗が落ちる」思いです。これまで相手のことを考えているつもりが、なんと自分勝手な思い込みや押し付けであったかが良く分かりました。これからは、ここで学んだカウンセリングスキルを持って相手の真の要求に応えて生きたいと思います。

 
無料セミナーのご案内はこちらです
   
このWEBサイトに掲載されている文書・写真等の著作権は特定非営利活動法人日本プロフェッショナル・キャリア・カウンセラー協会に帰属し、 許諾なく複製・頒布・貸与・上映・有線送信等を行うことは 法律で固く禁じられています。
Copyright (C) 2005 JIPCC